とびひ
とびひとは、とびひは正式名称「伝染性化膿疹」といいます。皮膚の浅いところに細菌が感染し、水泡や膿疱が広がっていく病気です。
とびひには水泡性と痂疲性の2種類があります。水泡性のとびひはできた水疱が破れた状態となるのもので、痂疲性のとびひはできた水疱や膿疱が厚いかさぶたになるのが特徴です。
とびひの原因
とびひは擦り傷や虫刺され、あせもなどによってかきむしった後にできる皮膚の浅い傷に、細菌が感染することで症状があらわれます。
原因菌としては「黄色ブドウ球菌」と「レンサ球菌」があります。黄色ブドウ球菌は、どこにでもいるような菌で、顔や皮膚に存在しています。通常このような菌は無害ですが、皮膚が弱くなると菌が増殖しやすくなるため、菌の放出する毒素によって水疱や膿疱ができるのです。
とびひの治療法
とびひの原因になっている細菌を退治することを目的として治療します。薬は抗菌薬を用います。症状が軽い場合は抗菌薬が含まれた塗り薬を用いることで治ることがありますが、とびひが全身に及んでいる場合は抗菌薬の含まれた飲み薬を使用します。
生活上の注意点
とびひの症状が疑われたらすぐにクリニックにかかって下さい。
また、お風呂は控えて、せっけんでしっかりと患部を洗うようにしましょう。患部をこする必要はありませんが、菌を洗い流して皮膚を清潔に保っておくことが重要です。