原因
掌蹠膿疱症(しょうせつのうほうしょう)は、手のひら、足の裏に水疱、膿疱(表面に膿を伴ったブツブツ)、皮むけが出来る病気です。数年で治ることもあります。水虫と似た症状のこともあり、水虫との鑑別が大切です。原因不明の皮膚疾患で、原因はまだ完全にはわかっていません。
- 1.遺伝的関与: 掌蹠膿疱症は家族内での発症傾向が見られ、遺伝的な要素が関与している可能性があります。
- 2.免疫系の異常: 免疫系の異常が掌蹠膿疱症の発症に関与している可能性があります。
- 3.喫煙、ストレス、感染症(歯周病、扁桃炎など)、金属アレルギー(歯の詰め物など)の関連があるといわれています。
治療方法
掌蹠膿疱症の治療は個々の症例によって異なる場合があります。まずは外用治療が第一選択となります。
- 1.外用:ステロイド、活性型ビタミンD3製剤の外用。
- 2.光線療法:UVB療法やPUVA療法などの光線療法が使用されることがあります。特定の思い込みの光線が病変部位に照射され、炎症を抑える効果が期待されます。
- 3.免疫抑制薬、副腎皮質ステロイド:免疫系を抑制する薬剤が使用されることがあります。これにより、免疫系の異常反応を抑え、症状の改善を続けることができます。
- 4.生活指導:禁煙や歯周病ケアなど。
生活上の注意点
日常のスキンケア: 乾癬の症状を軽減するために、適切なスキンケアを行いましょう。皮膚の十分な保湿が大切です。保湿剤を使って皮膚を潤しましょう。
- 1.シャワーの温度と時間の管理: 高温のお湯や長時間の入浴は、皮膚を乾燥させ、症状を悪化させる可能性があります。温水で短時間のシャワーや入浴を心掛けましょう。
- 2.ストレス管理: ストレスは乾癬の発作を悪化させることが知られています。ストレスを軽減するために、適度な運動や深呼吸などが有効です。
- 3.健康的な食事: バランスの取れた食事を摂ることは、皮膚の健康に重要です。食事には肉類、脂肪類は少なめがいいと言われています
禁煙: 喫煙は乾癬の症状を悪化させる可能性があります。禁煙を検討することで、症状の改善に寄与することがあります。